ソフトウェア構成
OSについて
2019年3月現在、スーパーコンピュータシステムは、OS として Linux を採用しており、計算ノードはディストリビューションとして Red Hat Enterprise Linux 7 と CentOS 7 を利用しています。
ノード | OS | バージョン |
---|---|---|
検疫ゲートウェイノード | Red Hat Enterprise Linux 7 | 7.5 |
ゲートウェイノード | Red Hat Enterprise Linux 7 | 7.5 |
Thin計算ノード | CentOS7 | 7.5 |
Medium計算ノード | Red Hat Enterprise Linux 7 | 7.5 |
Fat計算ノード | Red Hat Enterprise Linux 7 | 7.5 |
ジョブ管理システムについて
スーパーコンピュータシステムでは、Univa Grid Engine(UGE)を ジョブ管理システムとして利用しています。 Univa Grid Engineとは、旧Sun Micro Systems社が所有していたオープンソースソフトウェアであるSun Grid Engine6.2U5をから派生した商用製品で、基本的なシステム概念、ユーザコマンド体系等は Sun Grid Engineと同一です。 UGEを利用したシステムの基本的な利用方法についてはシステム利用方法をご参照ください。
UGEのジョブ関連上限設定について
1ユーザが同時利用可能ジョブスロット数は、以下の通りです。
設定項目 | 設定値 |
---|---|
ジョブスロット上限(一般研究用アカウント) | 300 |
ジョブスロット上限(大規模利用アカウント) | 300 |
1ユーザ当りジョブ投入上限 | 5000 |
1ユーザ当り投入タスク上限 | 75000 |
計算機リソース拡張申し込みを行うことで、ジョブスロット上限は大規模利用アカウントまでの拡張が許可されますので 必要な方は申請を行ってください。(※現在準備中です。しばらくお待ちください。)
キュー構成について
利用する計算ノードの種別と利用期間により以下のキューを設定しています。(2019年03月現在)
Phase3システム 2019年3月導入
キュー名 | ジョブスロット数 | 実行時間の上限 | 用途 | キュー指定のオプション |
---|---|---|---|---|
epyc.q | 4,224 | 62日 | 実行時間2ヶ月間で他にリソース要求が無い時 | 指定なし または -l month(デフォルト) |
intel.q | 1,472 | 62日 | Intel Xeonを使用 | -l intel または -l month -l intel |
gpu.q | 384 | 62日 | GPUを使用 | -l gpu または -l month -l gpu |
medium.q | 160 | 62日 | Medium計算ノードを使用 | -l medium または -l month -l medium |
login.q | 258 | 無期限 | ゲートウェイノードからqloginする際に利用 | |
login_gpu.q | 48 | 無期限 | GPUを使用する際にゲートウェイノードからqlogin | |
short.q | 744 | 3日 | 短時間ジョブ向け | -l short |
ジョブの投入方法、ジョブ管理システムの具体的な利用法については、システム利用方法をご参照ください。
利用可能なソフトウェア一覧について
ファイル転送ソフトウェアについて
システム内と外部のデータ転送には、sftp,scpとasperaが利用可能です。具体的な転送方法については、ファイル転送をご参照ください。